こんにちは♡台湾在住のLuanaです。
海外から台湾を訪れる多くの人が利用する「台北松山空港(臺北松山機場)」と「桃園国際空港(桃園國際機場)」。
市内にあって入国後の移動がラクな台北松山空港は、羽田-台北間の便が就航して以来、私たち日本人にとっても人気があります。
一方の桃園国際空港も、2017年に桃園メトロ(MRT)が開通し、台北市内へのアクセスが非常に便利になりました!
最近、そのMRTに乗って第1ターミナルから台北駅へ行ってみたので、切符の買い方から車内の様子について、搭乗レポをお届けします☆
目次
MRT乗り場への行き方は?
1階到着ロビー南側の奥にある、
こちらの通路を通って出発ロビーの方へ向かいます。
その突き当りにあるエスカレーター、またはエレベーターで地下2階へ。
そして、MRTの表示に従って歩いて行くと
改札口に到着です。

何か飲んだり食べたりしたい時は、途中の地下1階にあるフードコートが便利。
MRTの改札口を通った後は飲食禁止です。
時刻表の調べ方は?
MRTの時刻表は、こちらの桃園メトロの日本語ウェブサイトで簡単に検索できます。
https://www.tymetro.com.tw/tymetro-new/jp/index.php
実際に検索してみましょう (・∀・)
最初に現れる画面の右下の「時刻表と運賃の検索」で内容を選択していきます。
- 列車の種類 クリックすると快速列車と普通列車(直達車)を選べる。両方見たい時は “全体”
- 乗車駅 クリックして乗車駅を選択
- 到着駅 クリックして到着駅を選択
- 日付 枠の中をクリックして表示されるカレンダーから選択
- 時間 クリックして出発時間を選択
例えば、桃園国際空港の第1ターミナルから台北駅までだと画面はこんな感じ。
“検索” をクリックすると
選んだ出発時間以降にある10本のMRTの時刻が分かります。
“更に早い(遅い)列車” の所で、表示されている時刻表の前後にある時間帯も検索可能。
また、その下には運賃に関する情報も細かく載っています。
乗車券の買い方は?
乗車券は、トークン(コイン式乗車券)と、ICカードの2種類。
買える場所は様々で、販売機、インフォメーション窓口、サービスセンターがあります。
片道トークンを販売機で買う
販売機が改札口の手前に並んでおり、
紫色の「單程票售票機」と書かれた機械で、トークンが買えます。
では早速、1~3の番号に従って操作してみましょう (・∀・)
1: 画面をタッチすると、
運賃も分かる路線図が表示され、黒く塗りつぶされている所がここの第1ターミナル駅。
行き先の「台北車站」を押して、その下にある「購買張數」の所で枚数を選びます。
2: 台北駅までの乗車券1枚分150元(551円)をこちらから投入。
お札とコインの両方が使えます。
入れた後に少し待っていると……
3: 下から紫色のトークンや、お釣りが出てきます。
簡単ですねっ ( ̄▽ ̄)
ICカードを販売機で買う
こちらの4種類はMRTだけでなく、バス、コンビニ、提携しているお店でも使えます。
カード代が100元(約367円)かかりますが、無期限で使える上に、運賃割引などの特典付き。
日本のSuica的な使い方が出来るので、台湾をまた訪れる可能性がある人にはおススメです。
そして、中でも最も多く使われているのは悠遊卡(EASYCARD)。
現地で暮らす人は誰もが知っていて、私の周りで持っていない人はいません d( ̄  ̄)
青色の「售卡・加值機」と書かれた販売機でICカードが買えます。
トークンと同じように、順番に従って操作すればOKです!
分からなくても、近くに立っている係の人が優しく教えてくれるので、心配ご無用。
その他にもある購入場所は、こちらの記事でチェックしてみて下さい d( ̄  ̄)
外国人旅行者専用の割引トークンとICカード
改札口に辿り着く少し手前に、こちらのカウンターがあります。
改札前の販売機で買うのと何が違うのかと言うと……
- 外国人旅行者が買える
- 販売機と比べると、片道5元/往復10元(約18円/37円)安い
- クレジットカード支払いのみ
割引はあるし、クレジットカードも使えて旅行者には嬉しいんですが……
大変混んでいるカウンターなので、買うまで時間がかかります (; ̄ェ ̄)
MRT乗り放題!ICカードのセット
滞在中はもっぱらMRTで移動!という人にはおススメの「ジョイントチケット(JOINT TICKET)」。
空港の往復と、主に台北市内を走るMRT乗車券のお得なセットです。
- 桃園メトロ往復乗車券+台北メトロ48時間乗車券 520元(約1908円)
- 桃園メトロ往復乗車券+台北メトロ72時間乗車券 600元(約2202円)
台北メトロの乗車券は、改札口を通った時点から継続して48/72時間は乗り放題です☆
こちらのジョイントチケットは、下記の窓口とカウンターで買えます。
- 台北駅
- 空港第1ターミナル駅
- 空港第2ターミナル駅
- 第1ターミナル1階
- 第2ターミナル1階
他にも、回数券や、日本の「南海電鉄」「京成電鉄」の乗車券とのセットなどもあります。
詳しくは桃園メトロのサイトにある、乗車券についての案内を確認して下さいね。
https://www.tymetro.com.tw/tymetro-new/jp/_pages/travel-guide/ticket.html
MRTのホームはどこ?乗り方は?
乗車券を手に入れたら、改札へ向かいます。
「感應區」と書かれている所を、トークンまたはICカードでタッチします。
ピッ♪と音がしたら中に進みましょう。
ホームは下の階にあるため、目の前のエレベーターか
その脇にあるエスカレーターで降ります。

エスカレーターの奥にトイレがあるのが分かりますか?
MRTの中にはないので、利用する場合はこちらで♪
普通車と直達車。台北駅へは直達車に乗るべし!
降りる途中に、台北行きは2番ホームと書かれた案内を発見。
あれ? (。・ω・。)
青色の “普通車” と、紫色の “直達車” がある……。
というわけで、2つを比べてみます☆
- 台北駅までの時間 50分
- 始発列車 台北駅方面 06:07
- 最終列車 台北駅方面 23:36
- 台北駅までの時間 36分
- 始発列車 台北駅方面 05:59
- 最終列車 台北駅方面 22:58
普通車と直達車は各々が15分間おきの発車で、交互にホームに入ってきます。
時刻表を確認したところ、全ての直達車が先発の普通車よりも8分早く台北駅に到着。
だから。
とにかく早く台北駅に辿り着きたいっ ( ̄(工) ̄)
という人は、迷わず直達車に乗りましょう!

ただし、23時台は普通車のみの運行なので気を付けて下さい。
直達車に乗ろうと決めた直後、先にホームに入って来たのは普通車でした。
せっかくなので、ちょっと中を覗いてみると……。
日本の地下鉄みたいな感じですね!
そして、その数分後に直達車がやってきました☆
まるで新幹線。MRT直達車の快適な車内と乗り心地
さて、車内はどんな感じでしょうか (・∀・)
まず目に入ったのが、ドア付近に設置されているスーツケースなど大型の荷物が置ける場所。
そして、ぐるっと全体的に見てみると……
先ほどの普通車とは違って、まるで新幹線のように座席が配列されています。
写真に写らなかった所もあるので、1車両が結構広いです☆
ドア付近にあるのは優先席。
座席は前向きと後ろ向きの両方があり、床に固定されているので回転させられません。
座る場所によってはMRTが後ろ向きに走るような感じになります。
だから、酔いやすい人は注意が必要かも知れません。
座った時に感じる広さは飛行機のエコノミークラスくらい。
目の前には折り畳み式のテーブルがあるので、つい飲み物やお菓子を置きたくなるんですが……
やっぱり飲食禁止でした (; ̄ェ ̄)
でも!
大きな窓から外の景色がよく見えるし、
無料のWi-Fiだってあります♡
そして、最も重要なMRT自体の乗り心地は、日本の新幹線みたいに音も静かで揺れが少ないので
とっても快適 ヽ(*´∀`)
到着したらトークンは返却、カードはタッチして出る
台北駅に到着したら、まずエスカレーターで上の階へ。
そして改札口を出る時、トークンの場合は投入して返却。
ICカードの場合は乗る時と同じように、「感應區」をカードでタッチします。
MRTを利用すれば桃園国際空港から台北がとっても近い!
台北市内で暮らす私は、今まで桃園国際空港は遠くて不便だと思っていたんですが……。
今回MRTに搭乗してみて、素直に “近いし便利” だと感じました!
しかも日本人の利用者が結構いるので、台湾初心者でも安心して乗れそうです。
更に近くなったと思える台北に、皆さん、どんどん遊びに来て下さ~い ヽ(*´∀`)