こんにちは♡台湾在住のLuanaです。
こちらで暮らしていると、日本よりも非常に身近に感じられるのは「中薬(ヂョンヤオ)」と呼ばれる生薬。
体調不良の時、お医者様に処方してもらうだけではなく、食べ物と合わせて薬膳スープを作るなど、普段の食生活の中でも自然に取り入れています。
台北には美味しい薬膳のお店がいくつかありますが、今回はその中から「唐太盅養生燉品甜湯」をご紹介します。
旅行者でも気軽に立ち寄れるアクセスの良さや、個性的なお店のデザインにも注目ですよ☆
目次
台湾・台北「唐太盅養生燉品甜湯」の美味しい薬膳とは?
“五臟六腑を温めて潤す”という理念のもと作られた11種類もある薬膳スープは、鶏肉や豚肉と中薬を一緒に煮込んだ物、そして、ベジタリアン用があります。
他にも体が喜ぶような麺やご飯類、季節の野菜、スイーツや飲み物もあって品数はとっても豊富。
メニューには、どんな人が食するのに適しているか、体のどのような症状によいのかが説明されているので、自分の体調によって選べるのが嬉しいです☆
外観と店内の様子。薬屋の雰囲気が素敵♪
“中薬の薬屋さん” をイメージして作られた、こちらのお店。
遠くから見ると、看板の写真が見えるのでレストランと分かるんですが、
お店のすぐ前を通る場合は分かりづらいらしく、「薬膳が食べられるとは、ずっと知らなかった」と、近所で暮らす人にも言われることがあるそうです。
店内に入ると、40人くらいは座れそうな座席があって
入り口付近に飾ってある掛け軸や書物が、薬屋さんという雰囲気を盛り上げています (・∀・)
さらに……
レジがあるカウンターは、まさに中薬の薬屋さんそのものと言ったところで、
中薬を粉に挽くための薬研(やげん)と呼ばれる器具まであります。
「あまりにもリアルなので、中には本当に中薬を買いに来る人もいるんだよ」と店員さんから聞いていた通り、この日も初めて訪れたお客さんは「中薬は売ってるの?」と尋ねていました ( ̄▽ ̄)
中薬は売られていないんですが、スープやスイーツのパック詰めが販売されていて、何パックもテイクアウトしていくお客さんが多いんです!
また、店員さんと親し気な様子のお客さんもよく見かけられるという、知る人はこぞって通うお店 (・∀・)
また、カウンターの後ろに飾ってある衣装は無料で貸してもらえるので、台湾で女性に人気の “変身写真” のごとく、記念撮影なんていうのもOKですよ♡
こんな中薬の薬屋さんみたいな店内で、美味しい台湾の薬膳を食べてみましょう!
おすすめの薬膳スープ、膳食、スイーツ
まずは、オーダー表にもなっているメニューをチェック。
真ん中辺りを右から見ていくと……
- 【麵膳(湯)】/ スープ麺
- 壹【盅品】 / スープ
- 貳【膳食】 / 主食
- 參【蔬食】 / 野菜
- 肆【甜湯】 / 甘いスープ
- 伍【甜品】 / スイーツ
- 陸【茶飲】 / お茶
- 套餐 / セットメニュー
- 素 / ベジタリアン
- 葷 / ノンベジタリアン
枠で囲まれている “養生套餐” の方が、単品でオーダーするよりもお得です。

言葉が分からない場合、必要であれば日本語で説明されている紙を見せてもらえます!
盅品その1 何首烏燉雞盅がおすすめ!
まずは、お店のメインメニューである薬膳スープからご紹介します。
こちらの “何首烏” という中薬が入った鶏肉のスープ「何首烏燉雞盅」。
女性が若さを保つ助けをしてくれる他に、便秘、不眠、白髪にも良いらしいです。
だから迷わず……
コレ下さいっ (*・ω・)ノ
写真よりも少しだけ地味な印象のものがやってきました。
スープを一言で表すと“コクがあって、超奥深い味がする麺つゆ”みたいな感じなんで、意外と飲みやすくて美味しいです!
「良薬は口に美味し」って、こういうスープのことだと実感。
中にゴロゴロ入っている鶏肉はとっても柔らかく、お箸でポロっとお肉が取れます ヽ(*´∀`)
そして、炭のように真っ黒で樹皮っぽい物を発見。
これが “何首烏” という植物の、根っこの塊の部分です。
一体その正体は何なのかと思ったら、ドクダミなんだとか。
店内は涼しかったにも関わらず、薬膳スープを食べ始めてから体がだんだんと熱くなってきました。
これが薬膳効果??
168TWD(約608円)
盅品その2 十全藥膳排骨
次は、10種類の中薬が入った「十全藥膳排骨」。
肉体的にも精神的にも元気をもたらしてくれるようです。
スープの中には、オレンジ色のクコの実と一緒にじっくり煮込まれた、
1口大よりも少し大きい豚のリブ肉が入っていて、子供からお年寄りまで食べられそうなくらいに柔らか~い!
さっきの何首烏のように中薬が見たくて探してみましたが、こちらは取り出してあるようです。
表現するならば “中薬とソバ茶の香りがするお醤油味のスープ”。
これが薬膳ですっ、みたいに中薬の主張が強いですが、美味しく頂けました (・∀・)
168TWD(約608円)
盅品その3 黑蒜頭燉雞盅
こちらは、お店で人気のスープ「黑蒜頭燉雞盅」。
体に良いと知られている黒ニンニクが入っていて、「漢方みたいのは苦手」という人にもおすすめです。
男性は活力、女性はデトックスなどの効果が期待できるとのこと (・∀・)
見た目は最初にご紹介した何首烏燉雞盅と似てるんですが、味は全く違います。
スープはさっぱりとしたお醤油味で、しかも発酵させた黒ニンニクは強烈な臭いが全くなく、まろやかな香り。
想像していた、ニンニクパワー全開!みたいなものとは大違いでした。

どれも美味しいスープですが、誰でも好きそうなのはコレで間違いなしです☆
168TWD(約608円)
膳食1 養生藥膳麵線は絶対食べてみて!
主食は2種類ご紹介します。
こちらの「養生藥膳麵線」は、素麺のように細い麺を手作りのラードと和えてあります。
上に載っている揚げ葱の香ばしさと、適度な塩加減がとっても食欲がそそる1品です。
ラードと和えてあるとは言っても、脂でギトギトする感じではないため、出されたらすぐに食べましょう!
ほんの数分置いておくだけで麺がくっつき、かぶりつくハメになっちゃいます。
経験者は語る……です ( ̄(工) ̄)
68TWD(約246円)
膳食2 香菇米糕
もち米のもちもち感がたまらないのが「香菇米糕」。
豚肉と、食欲増進や解毒作用など色々な効能を持つシイタケが入っている、中華おこわです。
若干お醤油の味がするくらいのシンプルな味付けなので、間違いなく子供から大人まで好まれるはず!
甘い味のトッピングやタレをかけて食べる「華西街観光夜市」の米糕とは違う美味しさですよ☆
68TWD(約246円)
蔬食 川燙時蔬
台湾の季節の茹で野菜を食べたい時はこちらをオーダーしましょう ヽ(*´∀`)
この日、テーブルに運ばれてきたのは “小白菜” と言って、字のごとく白菜を小さく長くしたような外見で、全くクセのない味の野菜。
茹で加減がちょうどよく、シャキシャキした歯ごたえで薄い塩味がします。
日本ではなかなか手に入らないような台湾の野菜が、こちらのお店で食べられるかも知れませんね♡
68TWD(約246円)
甜湯 驚きのコレ入り。雪蛤人蔘燉雪耳
体を補いつつも、美味しいスイーツだって思う存分楽しめちゃいます!
まずは甘いスープ類からご紹介です。
台湾ならではの白キクラゲを使ったスイーツ「雪蛤人蔘燉雪耳」。
熱いのをオーダーするつもりだったんですが、冷たい方が効果が失われにくいようなので、やっぱりそちらでお願いしました。
高麗人参を小さく切った物が入っているから香りがすごい!
でも、ほどよく甘いので、高麗人参が苦手な人でも美味しく食べられます☆
他にもナツメ、蓮の実、そして肺を潤し体を強くすると言われる “雪蛤” が入っています。
日本語で言うと……
カエルの卵管ですっ ( ̄▽ ̄)
今まで食べたいと思ったことすらない、カエルちゃんの卵管は「乳白色で小さい」とのこと。
食べながら探してみたんですがナツメ以外は全て乳白色なんで、よく分からないまま食べ終わっちゃいました……。
が。
見つけられたとしても、ちょっと複雑な気分だったかも知れません ( ゚д゚)
188TWD(約681円)
甜品1 紅豆燉奶がイチオシのスイーツ
甜品の中から迷わず選んだのは、
特に美味しいと評判の「紅豆燉奶」。
肺や胃腸に良いとされる牛乳を蒸したものなんで、牛乳プリンみたいな食感です。
その上に載っているのは、血液を補うと言われる小豆のあんこ。
牛乳プリンは甘くないっ (´⊙ω⊙`)
あんこは甘いんですが、それでも日本のものに比べたら控えめな甘さなんで、ダイエット中の人でも安心して食べられちゃいます☆
この紅豆燉奶だけを食べにお店を訪れたいくらい、本当にヘルシーで美味しいスイーツです。
128TWD(約463円)
甜品2 芝麻糊
肌がきめ細かくなり、髪にツヤを与えると言われるゴマのスイーツとしてよく知られる「芝麻糊」。
湯気が立っている熱々のが出てきましたよ!
おっ、これも甘さ控えめ ( ̄▽ ̄)
台湾のスーパーでは、お湯を注ぐだけの物が売られているんですが、やっぱりそれとは比べ物にならないほどゴマの味が濃厚で、トロ~リ感がたまりませんっ。
128TWD(約463円)
甜品3 杏仁糊
最後にご紹介するのは、粘膜を潤す作用があると言われる杏仁(アーモンド)のスイーツ。
こちらの「杏仁糊」も、上の2つと同じく甘さ控えめです。
見た目からは滑らかかと思いきや、食べてみるとアーモンドの細かい粒々が少し舌に残るという……
ギャップに驚き Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
香料が使われていないため、ほのかに自然のアーモンドの香りがします。
という事は、屋台などで安く売られていて香りが強いものは、香料を入れているかも知れません。
体をいたわりながら食べられる、こちらのお店の美味しいスイーツに大満足です♡
128TWD(約463円)
「唐太盅養生燉品甜湯」の場所
最後に、お店の場所と行き方のご説明です d( ̄  ̄)
お店の場所は台北市内にある人気の観光スポット、「行天宮」というお寺のすぐ近くにあります。
このエリアは占いやマッサージのお店がたくさんあることでも有名なんですよ!
つまり薬膳を食べに行ったついでに、旅行者の “台北でやりたい事リスト” にありそうな……
- 行天宮でお参り
- 占い
- マッサージ
が、全部できちゃいます!!
効率よくていいじゃないですか ( ̄▽ ̄)
「唐太盅養生燉品甜湯」の行き方
市内を走る電車のMRTと、バスでの行き方をそれぞれご紹介します。
MRTの場合
黄色の中和新蘆線「行天宮」駅で下車したら、4番出口から外に出ます。
道路脇に表示があるように、左へまっすぐ歩き、
右手に行天宮が見える、「民權東路」という大きな通りにぶつかったら、この横断歩道を渡ってから左へ。
少し歩くとメニューが載っている看板や、目印になる入り口の鐘が見えてきます。
駅から徒歩5分、行天宮からは徒歩3分というアクセスしやすさ☆
バスの場合
最寄りのバス停は「民權松江路口」で、駅からお店に行く時に横断歩道を渡る大通り「民權東路」の車道の真ん中にあります。
5,41,49,63,109,203,214,214直,225,225區,226,
277,279,280,280直,285敦化幹線,612,612區,
617,642,676,685,688,801,803,1841,
1841A,1841B,1842,1842A,5250,
5250A,紅29,紅31,紅32,紅57
バスを降りたら行天宮を背に向ける感じで、その大通りに沿って歩いて行くとお店に到着です。
台湾の美味しい薬膳を食べてみて!
食べにくそうなイメージがある薬膳は、実は食べてみると美味しいので本当におすすめです。
すぐに病気が治るような薬とは違い、中薬や食べ物を長期に渡って取り入れることで体調を整えるので、体に負担がかからないのも嬉しいところ。
台湾を訪れたら、台北観光にも便利なこちらの「唐太盅養生燉品甜湯」で、薬膳や体に優しい食べ物を楽しんでみてはいかがでしょうか☆
店舗情報
- [店舗名] 唐太盅養生燉品甜湯
- [住所] 台北市中山區民權東路二段77號
- [電話] 02-2586-9337
- [営業時間] 12:00~21:00
- [サービス料金] 10%