こんにちは♡台湾在住のLuanaです。
台湾を訪れる人が興味津々なのが夜市。
安くて美味しい物が食べられる屋台や、色々なお店がたくさん並び
場所によっては、昔ながらのゲームも楽しめます。
そんな毎晩がお祭り状態の夜市は台北に幾つもあるのですが
今回は現地の人ばかりが訪れる大龍街夜市をご紹介します!
目次
台北にある穴場の夜市「大龍街夜市」ってどんな所?
台湾好きの日本人でも、あまり耳にしたことがない大龍街夜市。
夜市が開かれるのは、庫倫街と民族西路に挟まれた大龍街という名前の通りで
時間帯によっては車やオートバイの交通量が多い所です。
距離はだいたい350mほどなので、ただひたすら普通のスピードで歩くと
5分程度で見終わってしまうような小さな夜市。
ちなみに、1つ先の駅付近には台北市最大で有名な士林夜市があるので
大龍街夜市を訪れるのは現地の人ばかりなのかも知れません。

というわけで、ディープな台湾が体験できる貴重な場所なんです♪
夜市の場所と行き方
場所はと言うと、台北駅や、旅行者に人気の「迪化街」と同じ大同エリアにあります。
行き方は初心者でも簡単に利用することができるMRTという電車がおすすめ!
赤色の淡水信義線に乗って「圓山」駅で下車。
2番出口から出たら右へ進むと
すぐ横断歩道があるので渡ります。
信号のところの看板にある「庫倫街」をずっと歩いていきましょう。
その先の歩道の脇にインフォメーションの看板もあります。
ちょうど真ん中にある現在地から12時の方向にまっすぐ歩くんですが
夜市は「歩いて10分」と書かれている黄色い円のちょっと手前なので
駅から7~8分くらいで到着するみたいです。
まっすぐ歩くとファミリーマートが見えてきて
さらに歩くと右手には「保安宮」という歴史がある古跡を囲む壁が見えてきます。
そして間もなくして夜市がある大龍街に到着!
赤い提灯がぶら下がっていて、お祭りっぽい雰囲気ですね。
「大龍街夜市」は美味しいグルメがたくさん!
台湾で暮らす人の間ではグルメが楽しめることで有名なこちらの夜市。
まずは美味しい物をご紹介します。
ちなみに今回は、一体どれだけローカルな所なのかをチェックするために
中国語は一切使用せず、日本語、英語、ジェスチャー
そして 満面の笑み (*´∇`*) でやりとりしてみました♡
「簡家大龍峒肉圓」の肉圓と魚丸湯
まずは現地で暮らす人に人気がある、こちらの屋台から。
お孫さんがいてもおかしくないような年齢の
ご夫婦がやっているお店です。
台湾では日本語が話せるご年配の方が多いので
店主さんに「日本語?」って聞いてみたら
「ニホンゴって何だね?」との反応が。
……ニホンゴ通じないみたい (。・ω・。)
だから、メニューを指さして肉圓(ロウユエン/バーワン)と
魚丸湯(ユィワンタン)をオーダーしてみました。
肉圓は一般的に直径が6~8cmくらいの楕円形で
ポテトスターチなどでできた透明の皮の中に
豚肉と他の食材が一緒に包まれているもの。
こちらでは油で揚げていますが、蒸して作るお店もあります。
そして魚丸湯は魚のお団子スープです。
3分も待たずに、屋台の隣に設置されているテーブルに運ばれてきました。
こちらが肉圓。
一般的に上にかかっているピンクとか赤いタレというのが
甘いので実は私はちょっと苦手なんですよねぇ。
でも……
うっそぉ、甘くな~いっ (´⊙ω⊙`)
こんな日本人好みの味の肉圓は台湾で初めて食べました!
なんとこちらの赤いタレはピリ辛味。
でも、白いタレはあってもなくてもいいんじゃないのか?っていう薄い存在感……。
透明の皮はもっちもち。
その中に入っている具は豚肉、たけのこ、うずらの卵で
塩コショウ、お醤油、にんにくの味がします。
具の歯ごたえも最高♡
今まで食べた肉圓の中で1番美味しい~( ̄▽ ̄)
次は魚丸湯。
上に浮いているのはセロリです。
あっつあつのスープは塩と胡椒がきいていて魚のお団子はぷりっぷり。
すっごく美味しい!
……って夢中になって食べていたら
店主さんがスープを足してくれました。
どうやら日本語は通じなくても、美味しく食べているっていうのは
通じちゃうみたいですねっ (・∀・)
肉圓40元(約144円)
魚丸湯25元(約90円)
台北市大同區大龍街188號
「大龍胡椒餅・葱焼餅」の胡椒餅
こちらも現地の人に人気のお店です。
胡椒餅といえば饒河街夜市が有名ですが、こちらの胡椒餅はどうでしょうか?
日本語で「1個」って言いながら指も使ってオーダー。
胡椒餅(フゥージャオビン)とは胡椒がすっごくきいた豚肉が入った肉まんのようなもの。
でも、日本人が慣れ親しんでいるフワフワの肉まんの皮とは違い
まるで窯で焼いたピザのような感じなので、どちらかと言うと
外はパリ!っと、そして中はもっちりとした食感です。
中にはお肉とネギがいっぱい詰まっています。
味は……胡椒。
どこを食べても、とにかく胡椒。
そして、ネギが入っているからかお肉のパサパサ感がありません。
胡椒が好きな人にはたまらない味です。
ちなみに保温窯が相当熱いのか、受け取った時に思ったのは
おばちゃん!
あっついからっ ( ゚д゚)
皆さんも食べる時には気を付けてください。
胡椒餅40元(約144円)
台北市大同區庫倫街與大龍街交叉口
「黄金地瓜QQ球」の地瓜球
夜市を歩いていて気になったのがこちら。
なぜなら、屋台の前にも後ろにも横にも、お客さんが並んでいたからです。
「小」の文字を指しながら「One」と言ってオーダー完了。
もう周りを見渡しても日本人どころか観光客すら見かけないので
万国共通の英語とジェスチャーで通すことにしました ( ̄(工) ̄)
地瓜球(ディーグワチョウ)はさつまいもを練りこんだ生地を油で揚げたもの。
日本では、さつまいもボールって訳されるようです。
ほんのり甘くて美味しい上に、1口で食べやすいのでよく買います。
で、いつものように串をさして食べようとしたら
あれ……?
さ、刺さらない (; ̄ェ ̄)
どうやら、いつもの地瓜球とは違う模様。
そして串が刺さり食べてみたら
あれ……??
か、かたい Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
一般的に地瓜球は、サクっとしたドーナツのような食感なんですが
これを食べた時に頭に浮かんだのは、さつまいもを揚げたスナック菓子。
さつまいもの味と外側のザックザクな食感が似ています。
でも、中はお店の名前にあるように “QQ(もちもち)”っていう。
こんな地瓜球は初めてです♡
小 15個入り 30元(約108円)
大 30個入り 50元(約181円)
台北市大同區大龍街前 271號
「小鳳米粉湯」の魯肉飯
お店の名前にある「米粉湯(ミィーフンタン)」というのはビーフン入りスープのこと。
でも、こちらのお店で特に美味しいと評判なのは魯肉飯(ルゥーロウファン)。
甘じょっぱい味付けのお肉がご飯の上にかかっているという、台湾の有名な食べ物の1つです。
そして噂によると、こちらの魯肉飯はお肉とご飯のバランスがちょうど良いとか。
メニューも豊富で、ご飯、麺、スープ、小皿料理があり
その他、便當(お弁当)をオーダーする時に選べる美味しそうなおかずが店頭に並んでいます。
店内は30人くらい座れる広さなので、ゆっくりお食事ができそうですね。
もちろん評判の魯肉飯(小)をオーダー。
すぐにテーブルに運ばれてきましたよ。
どれ一口。
味が濃厚で美味しいっ (≧∇≦)
お肉とご飯の量のバランスが噂通り。
何気にスプーンでお碗の底を見てみると……
つゆだくっ o(≧▽≦)o
これは美味しいワケだ。
もちろん、台北には他にも美味しい魯肉飯のお店がありますが
こちらのお店もすご~くおすすめです!
魯肉飯(小)25元(約90円)
(大)30元(約108円)
台北市大同區大龍街265號1F
「極極冷熱氷」の牛奶豆花
夜市では、おなじみの台湾式スイーツも食べられます♡
こちらも評判が良いお店なので、期待しながら30人くらいは座れそうな広い店内へ。
メニューはカキ氷、甘いスープ類、豆花、お餅があります。
スイーツは別腹とは言えど、さすがにお餅は食べられそうにないので……
豆乳のプリンのような豆花をチェック。
ん?牛奶豆花(ニョウナイドウホワー)?? (。・ω・。)
豆乳をかけた豆漿豆花はよく食べるんですが
牛奶(牛乳)をかけたものは見たこともないから
これを食べてみましょう!
オレンジ色のトッピングは、さつまいもの甘煮。
日本でよく見かけるホクホクしたさつまいもと違って、この品種は
ちょっと水っぽくて、しっとりしているのが特長です。
だから食べている時に飲み物が欲しくならないんですよ d( ̄  ̄)
もう1つのトッピングの小豆は、煮崩れするほど柔らかいわけではないから
さつまいもと対象的で歯ごたえがしっかりしています。
おや?牛乳が甘い (´⊙ω⊙`)
店員さんに「何で?」って聞いてみたら「黒糖のシロップを足しています」と教えてくれました。
豆花は全く甘くないんですが、黒糖の甘さがきいた牛乳と一緒に食べると
それはそれは、やさし~い甘さに♡
牛奶豆花 55元(約199円)
台北市大同區大龍街237號
「新口味香雞排鹽酥雞」の鹽酥雞と甜不辣
こちらは揚げ物を売る屋台。
店頭には食材がたくさん並んでいますね。
鹽酥雞(イェンスゥージー)は塩と胡椒がきいた台湾式の鶏肉の唐揚げ。
甜不辣は「ティエンブラー」と読みます。
だから昔は耳にする度に、「天ぷら」って言ってるのかい (・・?)
って思っていたんですが、実はさつま揚げみたいな物。
オーダーしてから油で揚げてくれるので、あっつあつのが食べられます。
1つの袋に鹽酥雞と甜不辣の両方入っているので分かりにくいですが
左側にある小さめの塊が鹽酥雞で、右側の細長いのが甜不辣。
どちらも柔らかくて美味しい~。
鹽酥雞 45元(約162円)
甜不辣 2枚15元(約54円)
3枚20元(約72円)
台北市大同區大龍街312號
「沙威瑪」の原味沙威瑪
沙威瑪(サーウェイマー)はパンにお肉や野菜などを挟んだもの。
こちらのお店のように、鶏肉が串に刺さってどぉ~んと屋台の上にあります。
味は7種類(左から)
- 黒コショウ
- マスタード
- わさび
- スパイシー
- 海苔
- カレー
- プレーン
今回はプレーン味をオーダーしてみました。
開いたコッペパンに、まずマヨネーズ。
そして、上からたっぷりのキャベツの千切りと、そぎ落とされた鶏肉……
ケチャップ……
スライスチーズが載せられた後に
壁についてるストーブみたいな所で少し焼いて完成!
焦げた風味が付いている柔らかいパンに
シャキシャキのキャベツと醤油味の鶏肉が
ものっすごく合います。
しかも朝でも食べられそうなくらいに全く脂っこくない。
この美味しい沙威瑪はもちろんなんですが、個人的には
売り物の名前をそのまんま店名にしちゃうところに
とっても惹かれます ( ̄▽ ̄)
大 55元(約199円)
小 40元(約144円)
台北市大同區大龍街253號
夜市で気になった物
大龍街夜市で気になったものが2つあるのでご紹介します♪
「鈺圓菘鮮果專賣店」で南国フルーツを買ってみよう
こちらの果物屋さんで、日本ではなかなか食べられない南国フルーツが手軽に買えます。
レジでは現地の人が列を作って並んでいたので
価格的に問題ないようですね ( ̄▽ ̄)
ほとんどのフルーツが量り売り。
そして台湾では “斤”という単位をよく使うんですが
1斤=600gですよ d( ̄  ̄)
夏も終わりかけの今の時期は龍眼(ロンイェン)が売られています。
ライチを小さくしたような感じで、酸味は全くなくとっても甘いんです。
殻は手で簡単に割ることができ、食べやすいのでおすすめ♡
だからなのか、現地のおばちゃんは売り場で勝手に試食していました ( ゚д゚)
台北市大同區大龍街257號
台湾で流行るUFOキャッチャーが楽しめる「珂珂瑪物聯網」
大龍街夜市は食べ物がメインにある夜市なので
有名な士林夜市のように、遊戯系のものはありません!
でも唯一見かけたのが、こちらのUFOキャッチャーのお店。
最近、台湾ではこのようなお店が増えているんです。
店内には約30台くらい機械があって
オートバイが多い台湾らしく景品にはヘルメットだってあるんです!
皆さんも夜市を訪れた記念にチャレンジしてみてはいかがですか……? ( ̄▽ ̄)
台北市大同區庫倫街64號
夜市の近くで足裏マッサージを体験☆
夜市って、屋台やお店がたくさん並んでいる所をぷらぷら歩くんで
やっぱり疲れちゃうんですよねぇ。
でも!ここは台湾。
そんな時は疲れを癒しにマッサージ店へ行っちゃいましょう♡
さきほどグルメの最初にご紹介した屋台、簡家大龍峒肉圓のすぐ近くにある
「玉璽養生館」というマッサージ店。
看板には日本語も書かれています。
外のガラスに書かれている、コース、時間、料金を確認。
店内に料金表みたいな物はありません。
中に入ったら、まずここで靴を脱いでスリッパに取り替えます。
その広間には足裏マッサージ用の椅子が6台並んでいて
奥の部屋に全身マッサージ用のベッドがあります。

お客さんが3人マッサージ中だったので
店内全体の写真は撮りませんでしたが
清潔でアットホームな雰囲気のお店です。
私が訪れた時は受付の女性と女性のマッサージ師の2人と、日本語でやりとりできました。
足裏マッサージの40分コース(足湯を含む、500元)をお願いしま~す。
椅子に座って、まず足湯から。
温かくて、じんわり気持ちいい (´∀`)
目の前の壁には大きなテレビが設置してあるんですが
わざわざ日本の番組をつけてくれました♡
椅子の背もたれも倒せるし、お茶も持ってきてくれるので
ゆっくりとくつろげます。
数分で足湯を終えたらマッサージが開始。
担当してくれるのは体格の良い、20代で間違いなさそうなお兄さん。
薄手のゴム手袋をしてマッサージをしてくれます。
念入りにやってくれるのはありがたいんですが
お兄さん、痛い……
痛いよっ (; ̄ェ ̄)
そしたら力を加減してくれて一安心。
日本語が話せないマッサージ師さんとは
ジェスチャーや英語でコミュニケーションできます。
もちろん、日本語が話せる人が色々と通訳してくれるので
何にも不自由な事はなかったです。
受付の後ろにあるガラスには足裏のツボの位置が描かれている図があるので
特に痛いと感じる時は、それを見ながら不調な箇所をチェックしてみましょう d( ̄  ̄)
台北市大同區民族西路144號
02-2592-2885
営業時間 11:00~03:00
「大龍街夜市」の基本情報と施設について
最後に夜市の色々な情報をまとめておきます。
夜市の時間
毎日18:00~24:00
屋台やお店によって、もっと早くから始まる所もありますが
18:00を過ぎてからの方が営業しているお店が多いです。
最寄の駅
MRT淡水信義線「圓山」駅
淡水行き 00:42
象山行き 00:34
ゴミ箱の設置の有無
設置されていません。
自分でビニール袋等を用意しておけば、ごみを捨てたい時もそうですが、
食べ物をテイクアウトして持ち歩く時にも便利です。
コンビニ・スーパーの有無
夜市の近くと同じ通りにコンビニが2店、24時間営業のスーパーが1店あります。
- 7-ELEVEN / 保聖門市
台北市大同區酒泉街58號 - 全家便利商店(ファミリーマート)/ 蘭州店
台北市大同區大龍街217號 - 頂好Wellcome超市 / 孔廟店(スーパー)
台北市大同區酒泉街105號
利用しやすいトイレの場所
夜市を散策中に利用しやすいトイレは3ヶ所あります。
他にもMRTの駅のトイレは綺麗なのでおすすめです。
- 7-ELEVEN / 保聖門市
- 85度C / 台北民族店(カフェ)
台北市大同區民族西路155號 - 伯朗咖啡館 / 民族店(カフェ)
台北市大同區民族西路146號
(上のセブンイレブンと同じ)
「大龍街夜市」は現地人で溢れかえる穴場のエリア
私が大龍街夜市を訪れた日は、日本人らしき人を1人も見かけず
いたのは観光客と思われる4人のインドネシア人くらいでした。
そして、マッサージ店以外は日本語が通じず……。
こんな場所だからこそ散策が面白いんですね♡
ディープな台湾を楽しめる穴場の夜市のご案内でした (・∀・)
その他の台北夜市をお探しの方は
当サイトでは初心者、中級者、上級者別に台北夜市のご紹介をしています!
現地の方が徹底して調査してくれているので、
是非お気に入りの夜市を探してみてくださいね♪