こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)
台北といえば夜市!は欠かせない観光スポットだと思います。
一番人気は士林夜市ですが、台北にはほかにもたくさんの夜市あるそう。
他の夜市はどんな感じなんだ!?
ということで今回は、饒河街夜市(じょうががいかんこうよいち)に行ってみました!
目次
饒河街夜市のおすすめのグルメは?
さあ事前準備ができたら、早速観光!
夜市といったらやっぱりグルメですよ(`・ω・´)
今回も色々と試してみたので、おいしかったもの、試してほしいものを紹介しますっ!
ここの夜市名物!胡椒餅
饒河街夜市で欠かせないグルメといったらこちら。
福州世祖の胡椒餅(フージャオビン)!
胡椒餅は台湾ではメジャーなグルメで、
特にこの福州世祖は地元のひとからめちゃ人気が高いお店だそうです。
地下鉄松山駅から夜市に行くと、
最初に目につくお店なのですぐにわかります。
この日も大行列( ゚Д゚)!!
今までの夜市の中で一番並んでいるお店だわ。
こうやって窯で焼くんですねっ!
楽しみ楽しみ♪
ちなみに1個50元です。
胡椒餅は小麦粉の生地の中に、
塩胡椒をベースに味つ付けされた豚肉と葱がぎっしり入っています。
日本で言うところの肉まんが一番近いかも。
焼いているだけあって、
肉まんよりも外はカリカリ、それでいてモッチリした生地が特徴で、
中のあんは豚肉のジューシーさが半端ないです(”ω”)
胡椒といっても個人的にはそこまで辛くなく、
むしろ食欲をそそる良い加減という感じでイイ♪
これはほとんどの人がおいしく食べれるはず。
注意点は結構ボリュームがすごいこと。
ほかの屋台でも食べるなら、1個だけ買ってシェアがいいかもしれません。
フルーツジュースは欠かせない!
台北の飲み物といったらフルーツジュースは必須!
台北じゅうに色々なお店があり、
ここ饒河街夜市にもたくさんあります。
ということで沢山飲みました(”ω”)
まずはこちら柳橙(オレンジ)檸檬(レモン)ジュース♪
この組み合わせたまーに夜市で見かけるものですが、
ここのはとってもおいしいらしい(”ω”)
大きさと値段はこんなかんじ。
飲んだ感じは、日本のはちみつレモンそのもの。
ということで飲みやすいです♪
甘さも丁度良いので、ご飯のお供にイイ感じ。
こちらはスイカジュース屋さん。
驚くべきはその安さ!
普通は50~70元ぐらいするものですが、ここは20~30元(;゚Д゚)
しかも量も変わりません。というか多めです(笑)
スイカの甘さが出ていて、味もめちゃくちゃおいしい♪
日本ではあまり飲めないジュースだと思うので、是非試してみて!
台湾にきたら絶対に飲んでほしいのが木瓜(パパイヤ)ジュース!
日本では飲めるところはかなり少ないと思います。
特におすすめがミルク(牛奶)割。
パパイヤミルクは台湾で初めて飲んだのですが、
もうその時から虜になっています(”ω”)
アジア圏でもなかなか飲めないんですよねえ。
なので台湾では必ず飲みます。
↑親切な日本語表記
ここのも甘すぎず、パパイヤの甘さがほどよくでていました。
ミルクは割とサッパリめなので、こってりした料理に合います!
最後はこちら。
饒河街夜市ではひとつのジュースを専門にしたお店が多かったのですが、
こちらは色々なジュースを扱っています。
地下鉄松山駅からスタートすると、
ちょうど逆側(夜市の折り返し地点)にありますよ♪
メニューがたくさん♪迷いますね~。
日本語メニューもあります(*’▽’)
迷ったあげく頼んだのがこちら。
芋頭(サトイモ)ミルクです。
はっ?サトイモ?ジュースに合うわけ?
と注文前が若干不安だったのですが、飲んでみると、、、
なにこれ、サトイモめちゃうまいじゃん( ゚Д゚)!!!
煮物かフライぐらいしかねーだろと思っていた常識崩壊。
牛乳をよりまろやかにした感じで、
丁度良い甘さがとてもおいしい♪
飽きがこない味なので、あっという間に飲めちゃいます。
台湾は豆腐もデザートにしますが、ほんと日本との食文化の違いを感じます。
これは日本ではまず飲めないでしょうから、是非試してほしい。
麺線と油飯
饒河街夜市では欠かせないご飯処がここ。
東發號蚵仔麺線です。
多くのサイトや観光雑誌に取り上げられていて、
地元民に人気のお店。これは食べないわけにはいかないだろと。
↑この日も地元民で大人気です。
メニューは非常にシンプルで3品のみ。
もちろん人気の麺線ははずせませんが、
油飯も有名とのことで頼んでみました!
まずは油飯。私今回が初トライです。
台湾のご飯ものというと、魯肉飯が一般的ですが、
この油飯も台湾ではポピュラーだそうで。
食べてみよう。パクパク(´~`)モグモグ
なるほど、日本で言うところのおこわや炊き込みごはんと同じ味だ。
すこし生姜が強めで、食感もおこわそのもの。もち米使ってますね。
おいしい♪
慣れている味だから食べやすい(*’▽’)
干しエビやしいたけが入っています。
さ、主役の麺線ですよ~。
食べてみると、、、
悪い意味で期待を裏切られた( ;∀;)
観光地で取り上げられている麺線は基本的にかつおだしなので、
こちらもそうかなと思ったら、ソース味だった。。。
実は台湾のスープではかつおだしのほかに、このソース味って結構あるんですよねえ。
おそらく台湾では人気の味なのでしょうが、
日本ではソース味のスープって慣れていないと思うので、違和感ありまくり。
「これは阿宗麺線のほうがおいしいなあ・・・」
とがっかりしていたら、きましたよ。救世主が。
それがこれ。
好きに入れてよい調味料、唐辛子ソースです。
これも台湾ではよくある調味料ですが、
これを麺線に入れてみると、、、
あ、うま(”ω”)
なぜか唐辛子ソースをいれると、ソース味が薄まって、
ほどよい辛さとにんにくで食欲がそそる味に大変身♪
地元の人が入れてたのでマネしてみたのですが、
これは大正解だわ。
もうじゃんじゃんいれました(笑)
ということで、もしそのまま食べて合わなかったら試してみて!
薬燉排骨
胡椒餅、蚵仔麺線と並んで、
饒河街夜市で絶対に食べたほうがいいといわれているのが、
薬燉排骨(ヤオドンパイグー)です。
夜市ってそれぞれでちょっとだけ名物グルメが違うらしく。
饒河街夜市では薬燉排骨のお店が結構あります。
その中でも地元の人に人気のお店が、
陳董(チンドン)。
この日ももう地元民ですごい量でした(;゚Д゚)
夜市の中央の位置に大きくとっているお店なので、すぐにわかるとおもいます。
そしてこちらが薬燉排骨スープ♪
薬燉排骨は漢方入りのスープに豚の背骨やリブなどの部分が煮込まれたスープです。
香港とかでも見かける中華圏ではポピュラーな料理。
ただ経験上この料理は当たりはずれもあるというか、
漢方の効きがどのくらいかで、
おいしく食べれるか、青汁的な感じで食べるか決まります(笑)
そしてここのは、
うん、うまい。
てか、めちゃくちゃうまい(”ω”)
漢方の独特の味はほぼ無いといってよく、
豚の出汁が効いていておいしい♪
醤油味のラーメンが近いかなあ。ほんのり甘め。
そしてなにより身体が健康になっていく感じがするぞ!!(`・ω・´)
ちなみに魯肉飯もオーダー。
ここのはトロトロ系ではなく、そぼろ系。
味はおいしいですが、個人的にはトロトロのほうが好み。
薬燉排骨一択でいいかな。
海鮮貝
個人的に食べてみておいしかったのはコレ。
海鮮貝というやつ(*’▽’)
焼いたシーフード貝。わかりやすい。
当初は食べる予定ではなかったのですが、
結構買っている人がいたので、頼んでみることに。
やっぱり人が多いお店をチョイスするのが鉄則!
1個の場合はカップにいれてくれます。
はじめは大きい貝の身が入っているのかと思いきや、
小さい海老とか貝のコマ切れとかが集まっている感じで、
にんにくやホワイトソース、チーズやマヨネーズをあわせたような、
いわゆるグラタンに近い感じで美味♪
食べやすいし、量もおおくないので、買い食いには持ってこい。
台湾らしさ?かは疑問ですが、間違いなくおいしく食べれるのでおすすめ!
食後はデザートで
ごはんを食べたら、最後はスイーツですね(*’▽’)
台湾にはたくさんスイーツがありますが、
私がいつも欠かさないのが芋圓。
芋圓スイーツを探していると、地元の人がたくさんいるお店を発見!
こちらの小明冰果室。
↑この時時刻は夜10時過ぎにも関わらず、たくさんの人が。期待大♪
こちらのお店、種類がかなり豊富です。
まずはかき氷系。
うーん♪おいしそう!
でも僕の目的は芋圓。
こちらが豆花系や芋圓系ですね。
日本語メニューはありませんが、写真が豊富なので選びやすい。
この時は冬季限定商品もありました!
ちょっと寒かったので暖かい芋圓がいいなあ。
そして迷った結果、
綜合圓仔湯にしました!
こちら、Q圓、粉圓、湯圓、芋圓すべてが入っているとのことでオーダー。
シロップは黒糖ベースの味付けで、おいしい♪
なにより入っているもちもち系のQ圓、粉圓、湯圓、芋圓と合うわあ(*’▽’)
こちらはQ圓。初めて食べました。
どうも片栗粉を固めた感じでしょうか。美味!
こちらは粉圓。いわゆるタピオカ。
タピオカは台湾でもすごく愛されていますよね。
こちらが湯圓。白玉団子ですね!
はぁ~(”ω”)もちもちがたまらん♪
そして芋圓♪
やっぱりこいつが一番うまいんだよねえ(”ω”)
もちもちを求めていた僕にとって最高の食べ物でした。
そしてもう一つ紅豆湯芋圓をオーダー。
こちらは人気観光地九份で人気の芋圓と同じやつです♪
日本の白玉が入ったおしるこみたいなやつです。
でも芋圓って白玉よりもおいしいというか、
芋ならではのおいしさというか、
とにかくうまいんですよ。
ただとにかく腹にたまるので、オーダーのし過ぎには注意してください(;・∀・)