ランカウイへの旅行なら是非行ってみたいのがナイトマーケットです!
ローカル色が強く、地元の雰囲気やおいしい料理が楽しめるということで、
私がとても楽しみにしていた観光スポットです。
今回はパダン・マシラッというナイトマーケットに行ってきましたので、
レポートしたいと思います。
目次
ランカウイのナイトマーケットの場所、時間帯は?
ナイトマーケットは毎日色々な場所で開催されており、一か所ではありません。
時間帯は大体18時くらいからですが、
曜日によって行き方が変わります。
- 月曜:ウル・メラカ ( Ulu Melaka )
- 火曜:ケダワン村 ( Kedawang Village )
- 水曜:クア・タウン ( Kuah Town )
- 木曜:トモヨン村 ( Temoyong Village )
- 金曜:アイル・ハンガッ ( Air Hangat )
- 土曜:クア・タウン ( Kuah Town )
- 日曜:パダン・マシラッ ( Padang Matsirat )
一番大きくて情報量も多いのがクアタウンですが、
飛行機の日程的に日曜日にナイトマーケットに行きたいという方も多いかと思います。
パダン・マシラッは情報が少ないので、今回こちらに行ってみよう!ということになりました。
場所ですが、ランカウイ空港の近くになります。
基本的に徒歩は難しく、タクシー移動がおすすめです。
ナイトマーケットは有名ですので、
『今日開かれているナイトマーケットに行きたい!』
と伝えれば問題なく行けるでしょう。
パダン・マシラッの雰囲気はこんな感じ!
タクシーにてパダン・マシラッのナイトマーケットに到着です!
ナイトマーケットといっても明るいうちからやっています。
この日は18時に到着。
既に車やバイクがすごい数います。
こちらはナイトマーケットの通りの一つ。
人がすごく多い!
ランカウイってあんまり人だかりというものに出会わない、
というよりいつも人が少ないイメージだったのですが、
ここはすごい人だかりです。
どうも地元の人たちが夕食の買い出しをしているようでした。
とにかく活気がすごくて、食べ物のおいしいニオイがすごくします♪
これはテンション上がってきたー!!
ナイトマーケットでは大きく分けて、食品と衣類・雑貨に分かれています。
上の写真はタクシーの運ちゃんが、
『絶対食べたほうがイイよっ!日本のどら焼きに似てるぜ!』
とおすすめしてくれたやつ。
てかなんでどら焼き知ってんだろ??
どら焼きというより今川焼に似てるなあ。
おっ!これはサテーですね。
おいしそうなのはいいんだけど、煙がとにかくすごい(笑)
こちらは、、、魚か。
見たことない魚が結構あるある。
でもこれはさすがに調理できないからパスだ。
マレーシアはフルーツ天国なだけあって、果物がすごくあります。
でもホテルにあるからこれも今回はやめておこう。
こちらもマレーシアではよく見るフルーツジュースの列。
色がとってもキレイですね♪
これを飲みながらマーケットを周るのもいいかも。
さらに歩いていくと、、、
なんだこれはっ!?
ビニール袋に飯が詰められているっ!
この売り方は日本では絶対にみませんね(笑)
こちらナシレマというマレーシア料理の一つのようです。
通常は葉っぱを皿代わりにして食べるのが伝統のようですが、
これはビニール袋を皿代わりにするのかなあ??
これは~、、、日本で言うところの串カツに近い感じかなあ?
今回はこちらもパス。
探しているあれがなかなか無いなあ、、、
あったっー!!
マレーシア料理の定番中の定番、ミーゴレンとナシゴレンです。
これは即買い。実はランカウイに来てからまだこの二つを食べていない。
これは楽しみ♪
そしてもう一つ私が探していたのがこれ。
これはインド料理のロティというものです。
薄いクレープがミルフィーユになった感じ。
実はこれに似たものを台湾で食べたことがあって、こいつがうまいうまい♪
マレーシアでもロティは有名なので、絶対食べようと決めていました。
種類によって、ロティチャナイ、ロティボム、ロティ・テロ・バワンなどなど、
色々あるのですが、今回は一番シンプルなプレーンのロティチャナイを購入。
予定にはなかったのですが、こちらも購入。
これはラムチョップです。
日本でも食べれますが、なにやら現地のTVで紹介されているとアピールされていたので、
思わず購入しちゃいました。
これは~なんだろ?タンドリーチキンかなあ?
うーん、、、どうしよう。
ここまで結構買っているけど、タンドリーチキン好きの私としては、
見逃すわけには。。。買お。
ということで、結構な量を買ってしまいました(笑)
食べきれるかなあ^^;
食べるところやトイレは無し!
ランカウイのすべてのナイトマーケットに共通しますが、
食べるところはありません。基本的に持ち帰って食べるのが常識なようです。
周りの道端で食べることも可能ではありますが、
ホテルで持ち帰って食べるつもりで購入しましょう。
また周りにトイレもないので、注意です。
ビニール袋はもらえるので心配なし
国によっては商品を買ってもビニール袋がもらえないところがありますが、
マレーシアは基本的にどの店でもビニール袋がもらえます。
ナイトマーケットも例外ではないようで、
別途用意する必要はありませんでした。
食べ物以外では?
アクセサリーやバッグ、洋服、あと謎の物が売っています。
でも盛り上がりは食品エリアほどではない感じ。
こんなものがあるのかーって感じで見れば十分かなあ。
買ったものを食べる!
いやーいっぱい買った買った。
色々おいしそうなものがありすぎてつい買いすぎてしまった。。。
ちなみにホテルに帰るまで20分くらいかかったのですが、
温かいままでした。保温力が意外にすげえ。
まずは何から食べよっかな~♪
やっぱり定番のミーゴレンからかな!
・・・(´~`)モグモグ
うっうまい!
ソース味をベースに結構辛みがあって私好みだ♪
海老の味がして、それがまた味の深さを出しています。
麺は柔らかめ。さすがは有名な料理だけあるぜ。
次はラムチョップ。
・・・(´~`)モグモグ
あ、普通にうまい。ちょっと甘めの味付けでそれがラムに合う。
日本で食べるラムチョップと同じ感じかな。
お肉も柔らかい♪
ただマレーシア!って感じでは無いので、
お腹の容積的に買わなくてもいいかも(笑)
次はー、ナシゴレンっ!
・・・(´~`)モグモグ
(;゚Д゚)!!
これはっ!う、うますぎるっっ!
完全に癖になる味付けだ。
基本はチャーハンのような感じですが、
アジア特有の魅惑のソースが入っている。
その割にこってりしすぎず、バクバク食べれちゃう。
ミーゴレンもおいしいが、ナシゴレンのほうがダントツだ。
次は私が楽しみにしていたロティチャナイ♪
・・・(´~`)モグモグ
おっ!これはパンケーキみたいな感じだ。
てっきりサクサク系かとおもったら、意外に弾力がある。
ほのかに甘さがあるところがまたパンケーキに近い。
付属のカレーソースをつけて食べると、、、うましっ!!
まあこいつにハズレはないだろうと最初から思ってましたけどね~♪
カレーとナシゴレン組み合わせてもうまい。
こちらは予想通りタンドリーチキンに近い感じ。
でもバーベキューソース食のほうが強いかも。
柔らくておいしいけど、すでにお腹がパンパン^^;
これもマレーシア!って感じではないので買わなくてもいいかも。
最後は~♪デザート。
タクシーの運ちゃんおすすめの今川焼っぽいやつです。
中もこのような白あんぽいのが入っています。
まずます今川焼か?
食べてみると、やっぱり今川焼っぽい(笑)
でも中はもちろんあんこではなく、
ココナッツの味が。少しフルーツの酸味があってさっぱりしています^^
これも普通においしい。
小さいのがまた軽く食べれていいですね♪
運ちゃんやるじゃん。
とにかく安い
ということで、必要以上に食べすぎてしまいました。。。
テンション上がって買いすぎたぜ。。。
そして買いすぎた理由がもう一つ、とにかく安い!!
今回購入した食品をまとめると、
- ミーゴレン…3リンギ
- ナシゴレン…3リンギ
- ロティチャナイ…2リンギ
- ラムチョップ…SMALLで10リンギ
- タンドリーチキン…5リンギ
- 今川焼っぽいやつ…3つ1リンギ
つまり合計24リンギ。日本円にして648円(27円換算)。
2人で食べたので、1人325円くらい。
しかも全然食べきれなかったので、
おそらく普通の人なら1人300円以下で腹いっぱいになる安さです。
安い。とにかく安い。
日本でこれだけの食事を食べたら一体いくらになるのだろうか。
やっぱり地元の人が行くところは安いですねえ♪
これは大満足な買い物でした。
パダン・マシラッのナイトマーケットはどんな人におすすめ?
人気のリゾート地、パンタイチェナンビーチからも近く、
ローカル感がとっても味わえる場所なので、
ランカウイに行ったなら一度は行ってみたほうがいいです^^
ご飯も安いし、マレーシア料理がたくさんあるので、
国の雰囲気をたっぷり味わえると思います。
日本語は通じませんが、なんとなーく料理をみればどんな食べ物かわかりますし、
簡単な英語であればやりとりできますので、
注文もそこまで困らないと思います。
パダン・マシラッのナイトマーケット、覗いてみては?